あなたの痛みの原因は?
痛みの原因は?
当院では、トリガーポイントやスパズムと言われる、筋肉が原因の症状に焦点を当て施術しています。
今まで、肉離れ、捻挫、神経痛、成長痛、ヘルニアなどと思われていた症状が、実は筋肉の強い緊張が原因かもしれないのです。
なぜ、あなたのつらい症状が筋肉が原因だと考えられるのか?を説明していきます。
レントゲンでは何がわかる?
もし、あなたが交通事故や転落、衝突、強い打撲等の原因がある場合は、レントゲンを撮ると良いかもしれません。
しかし、骨が折れてしまうような大ケガをしていなければ撮る必要はないでしょう(病気以外で、原因もなく骨は折れません)
レントゲンは骨折の有無がわかります。しかしそれ以外はわかりません。
MRIでは何がわかる?
MRI等の検査では様々な異常を見つけられるかもしれません。
磁力を利用し人体を輪切りにして細かく組織を確認できます。
この検査の重要性は、例えば腰痛の原因が実は悪性の腫瘍だった!といったケースを見抜けることでしょう。
痛みが強かったり、ずっと治っていない症状であれば、受けてみると良いかもしれません。
そんなMRIにも弱点はあります。
それは【筋肉の強い緊張が原因の痛みは画像では分からない】と言うことです
筋・筋膜疼痛症候群とは?
MPS(以下 筋筋膜疼痛症候群=MPS)と呼ばれるものです。
筋・筋膜疼痛症候群は、筋肉の緊張が原因である疼痛の総称で、大きく分けると2つに分けられます。
・トリガーポイント
・スパズム
症状としては、痛み、しびれ、違和感、関連痛、ヒリヒリする、冷たい感じなどです。
MPSを起こす原因は、筋肉の緊張、不良姿勢や使い過ぎ、血行不良、酸素不足、外傷後にできるケースなどと、考えられています。
※トリガーポイントとは、医師が発見した筋肉などに作られる筋肉の緊張部位であり、局部及びその他の部位に特有の症状を引き起こすポイントです。
医師「特に異常はありません・・・」
あなたは、整形外科に行ってレントゲンをやMRIを撮ったけど異常がないと医師に言われませんでしたか?
特に問題なさそうでも、医師もなんとか変形部位などを見つけ、「少し椎間板がつぶれている」「軟骨がすり減っている」「神経があたっているのかも?」と指摘されるかもしれませんね。
しかし、これらが原因で痛みは起きることは少ないでしょう(長くなるので説明は省きます)
ですので、坐骨神経痛やヘルニアだと診断されたとしても施術で改善が期待できるのです。(オペの必要がないかもしれないです)
結局、痛みのある人はどうすればいいの?
あなたの痛みの原因を探すことが一番の近道です。
外傷によるものか?慢性痛なのか?トリガーポイントなのか?スパズムなのか?血行不良によるものか?姿勢が悪いのか?これらの情報を整理して、痛みの原因を特定し施術をすることです。
骨折や捻挫などの外傷による痛みなら、固定やリハビリで改善するでしょう。
しかし、問題はMPSの場合です。
この場合は、筋・筋膜をリリース(緩める)する必要があり、そうすることで痛みから解放されます。
どこの筋肉が原因で、その部位に痛みがあるのかを見つけて施術をすればいいのです。
施術ポイントを探すことが難しいケースもありますが、よくあるケースであれば数回の施術で効果が出ることは珍しくありません。
子供の成長痛はどうなの?
スポーツをやっているお子さんによくある症状として、オスグッド病やシーバー病、アキレス腱の痛み、シンスプリント等があります。
成長痛は成長時に起きる痛みとされていますが、骨の成長による痛みであれば全ての子供が成長時に
痛みを訴えてもおかしくありません。
しかし、私は子供のころ、毎日ハードな練習をしていましたが成長痛にはなりませんでした(器械体操をやっていました)
例えば、オスグッド病などで膝の骨が変形したり、はがれたりしている場合は骨折の一種になるので痛みは強いでしょう(外傷に分類されます)
この場合、当院では超音波治療を行います(骨の修復が早まります)
また、脚の筋肉にトリガーポイントが見つかることも多く、それが原因で痛みが発生していることもあります。
成長痛は成長期によく起きる痛みだと考えて、外傷なのかMPSなのか?それとも併発しているのかを診て治療することが必要です。
当院では、お子様の症状をチェックし、適切な施術を行っています。
例えば以下のようなケースがMPSによるものです。
- 太ももの肉離れ(筋肉の断裂)だと思っていたのに実は筋肉のスパズムだった!
- 指がしびれているから頚椎症か敬津ヘルニアの疑いと言われたが、肩甲骨や鎖骨まわりの筋肉が原因だった!
- 頭痛がする肩こり・首こりが原因だった!
- 腰痛がお腹の筋肉が原因だった!
まきの接骨院では、以前よりMPSに着目し研究・施術を行ってきました。
早めに施術することが、早期回復の秘訣です。時間がたつにつれ、治りにくくなります。
もしかして、私の症状はMPSかも?と思った方はぜひご相談ください。
お役に立てるかもしれません。