TEL Web予約 LINE
肩関節インピンジメント症候群について | 志木駅徒歩2分にある新座市で人気の接骨院
お問い合わせはこちら

Blog記事一覧 > 知識 | 新座・朝霞・志木で評判の接骨院の記事一覧

肩関節インピンジメント症候群について

2025.05.30 | Category: 知識

肩関節インピンジメント症候群

肩関節インピンジメント症候群をご存じですか?米大リーグドジャースの佐々木朗希選手もこの肩関節インピンジメント症候群になり故障者リストに入ったそうです。

佐々木選手は右肩を使うと痛くなり検査を受けましたが、特に何も見つからなかったそうです。
インピンジメントとは肩甲骨と上腕骨に腱板(ローテータカフ)が挟まれ痛みを起こす症状です。

症状と検査

特徴的な症状としては、腕を上げる動作、特に肘を曲げたまま肘を上に持ち上げる動作で痛みが出ることが挙げられます。これは、腱板が挟まれる動きだからです。日常生活で腕を上げる分にはさほど痛みを感じなくても、特定の動きで痛みが生じるのが特徴です。

また、「検査では何も見つからなかった」という佐々木選手の場合のように、レントゲンでは骨の異常が見つからないこともあります。これは、腱板や滑液包といった軟部組織の問題であるため、より詳細なMRI検査などで病態が明らかになることがあります。

原因と治療

腱板の中でも特に棘上筋(きょくじょうきん)が硬くなることで痛みが生じるケースが多く見られます。この筋肉は、腕を横に上げる際に働く重要な筋肉です。

治療としては、痛みの原因となっている部位を特定し、そのほぐし(マッサージやストレッチ)や、 weakened musclesのトレーニングを行うことで改善が見込まれます。また、炎症を抑えるための薬物療法や、必要に応じて注射が行われることもあります。投球動作のフォーム改善も、再発防止のために非常に重要です。

佐々木選手も、適切な治療とリハビリテーションによって、早期に復帰できることを願っています。

 

肩甲骨はがしについて

2025.04.30 | Category: 知識

肩甲骨はがしとは?

肩甲骨はがしという言葉は聞いたことありますか?
肩甲骨をはがすと聞くと何だか怖い、痛そうという感想を持つ方が多いでしょう。
肩甲骨とは背中側にある左右一対の骨であり三角形をしています。

肩甲骨は上腕部ともつながっており、上腕部を動かすと肩甲骨も動く仕組みになっています。
解剖学的には。腕とは肩甲骨から指先までとされています。

肩甲骨には多くの筋肉が付着しており【肩甲骨から首】【肩甲骨から背骨】【肩甲骨から腕】【肩甲骨から腰】【肩甲骨と肋骨】になります。

これらの筋肉が硬くなると肩甲骨の動きが制限されます。肩甲骨を動かすことでそれらの筋はストレッチされ緊張が無くなり正常な状態に戻ります。

筋肉は緊張すると痛みが出たり、神経や血管を圧迫することで違和感やしびれなどを引き起こすことがあります。首肩周りの痛みや不調がある方は肩甲骨の動きを改善すると症状が軽減・解消する可能性があるため肩甲骨はがし(肩甲骨の動きを改善)は首肩周りの症状に有効とされています。

筋肉は緊張が強くなると、トリガーポイントができてしまうことがあります。

例えば頚椎と肩甲骨をつなぐ肩甲挙筋という筋肉は肩こりに強く関係していると思われます。

いわゆる肩こりの痛みや肩甲骨の内側に痛みや違和感があればこの筋肉を施術すると良いでしょう。

直接この筋肉への施術を行う事も重要ですが、周りの筋肉の緊張が強いと肩甲骨は動けない為肩甲挙筋もすぐにまた緊張し始めます。

このため直接的に肩甲挙筋を狙い施術すると同時に、肩甲挙筋が硬くなった原因(肩甲骨の動きが悪いや頚椎の動きが悪い)を解消する必要があるのです。

これらを一気に施術できる肩甲骨はがしは一度はやってみて損はない施術方法と言えます。

ストレッチの効果を高める方法

2025.04.30 | Category: 知識

ストレッチをしてもなかなか効果が得られない方やストレッチすると硬すぎてうまく伸ばせない方は多いようです。最近では【YouTube】や【開脚が○○日でできる!等の本】もありそれを見てストレッチをされる方もいらっしゃいますよね。

筋肉は通常であれば筋肉の端も中央もほとんど同じ柔軟性だと考えられます。しかし、筋肉上に硬い部位があるとストレッチの際にそこがまず最初にピーンと突っ張りストレッチ痛を起こします。そのポイント以外はまだ余裕があってもそのポイントのせいで伸ばすことができなくなるのです。
まさにボトルネックです。ボトルネック部がなければ、もっと筋肉を伸ばすことができるはずです。

ストレッチの効果を出すための方法

ストレッチすると、まず最初に痛みが出るポイントが分かると思います。太ももの裏を伸ばすために長座姿勢で上半身を前に倒すと【右の膝の裏の少し上が痛い】とか【ふくらはぎがつっぱる】等です。

この場合の対策としては、ストレッチをする前にボトルネックになっているポイントに対しストレッチをするとか、筋肉の硬結を取るためにほぐすとかテニスボールを当て圧迫し緩めるなどの準備が必要です。

事前にこのポイントをリリースし、それからストレッチをかけることで今までよりも深くストレッチを行う事が出来、筋肉全体を伸ばすことができるようになります。逆に言うと今まで一番硬い部位の限界までしかストレッチできていないという事です。このやり方で行うと筋肉全体をストレッチできるので効果が上がると考えられます。

筋肉の過緊張部位を放っておくとどうなるのか?

筋肉の強い緊張を放置するとMPSと呼ばれる状態になります。こうなると痛みやしびれや違和感が起きます。【首や肩こりが酷い人が頭痛がする】、【おしりの緊張のせいで坐骨神経の部位にしびれがある】などもMPSが関係していると考えられています。

MPSを解消するにはテニスボールで圧迫するなど簡単な方法がご自身で行うのにおすすめですが、ピンポイントで筋肉を引き伸ばす特殊なストレッチ方法や、筋肉の異常な収縮を緩めるテクニックを利用する方が効果が高くなります。この場合はMPSを理解している施術者の手技を受けることが必要です。
まきの接骨院では、MPSの施術後にアドバイスを行いその方に合ったストレッチや事前に行う下準備の方法をお伝えしています。

※MPSとは筋肉のコリのことで、一般的な筋肉の緊張ではなく世界中で一般的な症状として知られています。日本では聞いたこともない方が多いですが、多くの骨格筋の痛みを引き起こす症状として知られており繊維製筋痛症とは違います。

※MPSにはスパズム(筋痙攣)とトリガーポイントがあり、スパズムは痛みのある部位が筋緊張をしています。一方トリガーポイントは痛みのある部位ではない場所にできることもあり腰痛の原因が腹部のトリガーポイントだったりします。トリガーポイントは関連する筋肉にも影響し二次的なトリガーポイントを作り出すことがありますので、早めに施術で解除することが痛みを広げずにすむ方法になります。
・トリガーポイント
・トリガーポイントの有用性について(研究結果の紹介)

セルフケア指導について

2025.04.30 | Category: 知識

セルフケアとは当院で施術した結果を元にご自宅でやってもらうエクササイズやストレッチになります。できるだけ簡単で実行しやすい方法をお伝えしていますのでどなたでも改善に向けて行う事が出来ます。

なぜセルフケアが必要なのか?

当院で施術する時間は保険治療であれば電気治療が10分+手技治療が10分ほどです。

施術することで改善させることができたとしても、次回来院するまでの間に徐々に症状が戻ってしまいます。良い状態をできるだけキープする為にご自身でも行える簡単なケアをお願いしています。

症状の改善には症状の原因を特定する必要があります。この症状の特定をするには保険治療の時間だけだと足りない場合があります。そのため、セルフケアを行ってもらい効果が出るか出ないのかを見て原因を特定するための材料としています。

効果が出ないのであればそのセルフケア(もちろん正しく行い、かつ必要な量)を行った部位は原因ではないという事が分かりますので、別の部位を確認する必要があるという事になります。

当院での施術後、私からストレッチや体操の指導がありましたら、結果が出る出ないにかかわらず次回来院時まで続けていただく様お願いします。

患者様と私の二人三脚で原因を特定し症状の改善・解消を目指しましょう。

もみ返しと好転反応

2025.04.30 | Category: 知識

もみ返しや好転反応という言葉を聞いたことはありますか?

もみ返しとはマッサージや整体などを受けた際に一時的に痛みが強くなる現象の事を指します。
例えば、肩こりでマッサージを受けた際に肩周りをもみほぐされたとします。施術者は「肩がすごく硬いので、よくほぐしますね!」などと言ってもみもみ、グリグリ肩周りの筋肉をほぐします。

患者さんは肩の痛い部位をグリグリほぐされるので効いている気がして黙って受けることでしょう。
しかし、施術後にもみほぐされた部位が余計に痛みが出てしまうことがあります。

これが【もみ返し】です。

もみ返しの原因は硬くなっている部位を強い力でほぐした際に、筋繊維を破壊し炎症を起こしている状態です。当たり前ですが硬くなっている筋肉を強い力で体重を乗せて親指などで押したりグリグリすれば筋肉は破壊されます(軽い筋断裂)

つまり強い指圧によるもみ返しはケガと言ってもおかしくなはい状態と言えます。

当院でも私が施術した際に強い痛みを感じている方がいらっしゃいます。
しかし、私は強く押す施術は特に効果が高いわけではないので行いません。
結構痛がっています。なぜでしょうか?

これは、その部位の緊張が高くなり神経の興奮が強く知覚過敏になっている状態だからです。よく歯磨き粉のCMで冷たい水が歯にしみたら知覚過敏ですよ。と言うものがありますがアレに近いです。

神経が興奮状態なので小さい刺激にも強い痛みを感じているのです。その部位は悪いところ(施術するべき部位)ですので施術を行います。

患者さんは痛がっていますが全く強く押しているわけではありません。施術中は痛みはありますが神経の興奮を抑え正常化すれば同じ力で押してもほとんど痛くなくなります。
つまり、同じように痛みを感じていても。筋肉を破壊される痛みなのか。神経興奮状態で痛みを通常より強く感じているのかでは全く違います。前者はケガの痛みですし。後者は痛みを感じているがケガの痛みではありません。

さらに付け加えると人体には神経が全身に張り巡らされています。
例えば肩がこる部位にも神経は通っているのですが、筋肉の上から神経を触れることが可能です。
ゴリっとした感触なのでこの神経を筋肉と勘違いしてグリグリしてしまうと神経の炎症を起こし痛みが起こります。

神経の知識がない施術者の施術を受けるとこの神経を痛めてしまうので余計に痛くなったり、腕がしびれる、気分が悪くなる等の症状が現れることもあります。

この施術後に痛みが出る現象を【好転反応】という施術者もいます
これは施術後に一度痛みが増し、その後治るという考え方です。

なんとなく【本当の事】っぽい感じはしますが、サイモン・シンさんの代替医療(代替医療を科学的に分析し説明している本)という本では全く科学的ではないと否定されています。

私も、好転反応には懐疑的で施術者の言い訳でしかないと思います。
鍼の様に皮膚に侵害刺激を加えることでそれを治そうとする働きを刺激するという考えはありえそうな気もしますが・・
施術後の痛みを好転反応でかたずけてしまう施術者には注意が必要です。
ほとんどの場合は必要以上に身体にダメージを与えてしまった結果だと考えられるからです。
あまり強くグリグリする施術は身体を破壊していると考えて避けるのが無難です。

トリガーポイント圧迫の有用性について(研究報告紹介)

2024.07.31 | Category: 知識

トリガーポイント(TP)圧迫の有用性について(研究報告紹介)

トリガーポイントの圧迫が脳内の血行動態や自律神経や慢性痛の鎮痛にどのように効果があるのか?を調査したの研究をご紹介します。

方法

慢性の頚部痛を抱える成人女性19名にトリガーポイントを圧迫するグループ(TP)とトリガーポイントではない部位を圧迫したグループ(Non-TP)に分け施術を行いました。

つまり、痛みのある部位に有効とされているトリガーポイントを正確に圧迫するグループとトリガーポイントに近いがズレている部位を圧迫したグループです。

 

測定

測定の内容は以下の項目で検証

1)前頭前野の酸素化ヘモグロビン値(Oxy-HB)

2)自律神経活動(LF/HF比)

3)主観的スコア

 

結果

正確にトリガーポイントを圧迫したグループは、主観的な痛みスコアの有意な改善、Oxy-Hb濃度低下、交感神経活動低下が見られました。

Non-TPグループ結果

1)前背内側全島や領域Oxy-Hb濃度上昇

2)副交感神経の指標となるHF低下

3)交感神経活動の指標となるLF/HF比上昇

TPグループ結果

1)前背内側全島や領域Oxy-Hb濃度低下

2)副交感神経活動の指標となるHF上昇

3)交感神経活動の指標となるLF/HF低下

結果まとめ

・Oxy-Hb濃度低下するほど交感神経活動は低下

・交感神経活動が低下するほど主観的痛みスコアが低下

 

考察

トリガーポイントの圧迫は慢性痛の痛みを抑えると同時に疼痛の増悪を抑制する。

とこちらの研究では報告している。

まきの接骨院のトリガーポイント施術

まきの接骨院では以前よりトリガーポイントへの施術を行ってきました。
トリガーポイントへの施術は疼痛抑制になるという報告は多くあります。
硬くなった筋肉をただほぐすのではなく、きちんとしたポイントを正確に施術することが慢性痛改善に役立つのです。

以下の研究を簡単にご紹介させて頂きました。

第27回東海北陸理学療法学術大会
トリガーポイント圧迫による痛み軽減と、自律神経機能および脳血行動態の変化
*福田 紗恵子高本 考一浦川 将石黒 幸治中田 健史堀 悦郎小野 武年西条 寿夫

トリガーポイント圧迫による痛み軽減と、自律神経機能および脳血行動態の変化 (jst.go.jp)

交通事故によるケガで後遺障害認定を受けるためには

2024.07.09 | Category: 知識

交通事故によるケガが一定期間治らず、このまま症状の回復が見込まれない状態になると【症状固定】という状態になります。半年以上病院や整骨院・接骨院での施術を受けても痛みやしびれなどの症状が消失しない状態です。

追突によるむちうち等は後遺障害14級の9号として扱われることが多く認定された場合は自賠責から最低32万円、上限75万円が支払われるようです。

後遺症認定の条件

後遺障害の認定は簡単なものではなく、一生治らない症状を抱えてしまった方が受取るお金だという事です。当然審査は厳しく軽い症状ではほぼ認められることはありません。

後遺障害を認められる可能性が高いものとして、第一条件として通院日数があります。
整形外科に半年間で60日通院する事が一番良いと言われています。
または、整形外科と整骨院・接骨院を併用した場合は80日間で、その中でも病院への通院を15回から20回程通院し、残りの通院は整骨院・接骨院の施術を受けると良い言われています。

 

後遺障害認定を受けたい方の通院

最も良いのは整形外科に半年間で60日間ほど通院する事です。さらに、MRI等の検査でヘルニアなどの異常所見があり、スパーリングテストなどで陽性があり、痛みやしびれが続き改善されなければ後遺症認定される可能性があります。しかし、この条件をクリアしていても必ずしも認定されるわけではありません。この条件は最低条件ですので画像検査で異常なし、徒手検査で初めは陽性でも、改善し陰性になった等では難しいと言われています。

 

後遺障害認定受けられれば良いが、絶対ではない方の通院

MRI等の画像に問題がなく筋肉や靭帯の損傷だけやしびれ等の神経症状はなく痛みも徐々に引いているのであれば後遺症認定で認められる可能性は低くなります。この場合は整骨院などにきちんと通院し症状の完全治癒を目指して施術を受けると良いかもしれません。後遺障害認定は条件が厳しく、かなり酷い事故でない限り認められないことが多いように思います。

もし、あなたが後遺障害認定など貰わなくても回復すれば良いという事であれば、整骨院・接骨院での日々の施術をおすすめします。たいていの症状なら4か月でほとんどの方が痛みやしびれはなくなり日常生活に問題が無くなると思います。

病院だけに通院しようとして、混雑していてリハビリの予約が取れなかったり、早く閉まってしまうので仕事の日は通院できない等の理由でなかなか行けないよりも、少しでも早く治したいのであれば積極的に整骨院・接骨院も利用し行ける時に病院にも通院する事があなたのお身体の回復に最もおすすめの通院方法だと思います。

整形外科に通院するよりも後遺症認定の可能性は低くなるようですが、整形外科に忙しくて通院できない場合は整骨院・接骨院に通院し日数の条件を満たすことが必要です。早く帰宅できる日や休日に整形外科に半年で15回の通院を目指しましょう。整形外科と整骨院・接骨院を併称した通院では合計80日が必要になりますが、多くは4か月ほどで打ち切りの話が出てくるため、かなり症状の酷い方でないと整骨院・接骨院に半年通院は難しいかもしれません。

忙しくて整形外科に通院できない方・後遺症認定は出さなくても良いという方の通院

後遺障害認定の条件として、通院日数の他はMRI等で異常所見が認められること(ヘルニアや椎間孔の狭小、椎間変性)や、徒手検査(スパーリングテスト等)で陽性になること、痛みやしびれが緩解していないこと等のいくつもの項目の総合点で後遺障害を認定されるかどうかが決定されます。この他にも、車の修理費が高い(ダメージが大きい証明?)等の客観的な証明も認められる際に有利に働くことがあるようです。

交通事故に遭った方のほとんどはそうかと思いますが、画像所見で特に問題がないと言われた場合はその時点で認定の可能性は低くなります。

この場合は後遺症認定を狙うより、お身体の回復を優先しきちんと施術を受けることが良いかと思います。整形外科に通院が難しい方は月に2回ほど通院し、他は整骨院・接骨院で施術する事で早く回復させることが可能です。

多くの方は4か月ほどでほぼ回復します。交通事故の施術の経験が豊富な整骨院・接骨院で交通事故の専門的な施術を受け、たまに行く整形外科で痛み止めや必要な検査、診察を受けることが良いかと思います。これが整形外科と整骨院・接骨院のおいしいとこ取りのおすすめの通院方法です。

慰謝料に関しても整形外科に10日行っても、整骨院・接骨院に10日行っても金額は全く同じです。後遺障害認定に関してのみ整形外科に多く通院すると有利ということです。はじめから後遺障害認定されない症状だと考えられる場合は、通院しにくい整形外科より整骨院・接骨院できちんと通院した方が回復しやすいのは当然の結果でしょう。

交通事故に遭った場合にする事

まずは3日内に整形外科を受けることが必要です。しばらく経つと事故との因果関係が認められず、痛みやしびれがあっても通院が認められなくなることがあります。

整形外科で診てもらう際に、痛みのある部位をすべて伝えましょう。
画像検査の結果は後遺症認定にも今後の治療方針の決定にも重要です。

まきの接骨院では、事故のに整形外科にまだ行っていない方の相談も行っています。お身体をチェックし整形外科でどの部位を診てもらうと良いかアドバイスします。
また当院で提携している整形外科をご紹介していますので、当院での施術と整形外科の両方に通院する事が可能になります。

最初に行く整形外科の医師によっては整骨院への通院を許可してもらえない場合もあります。
本来は患者さんに決定権があり、どこに通院するかは自由なのですが保険会社が認めず揉めるケースがあるのです。

そのため、整骨院・接骨院での施術をメインに考えている方にとって最初に行く整形外科は大変重要です。当院に通院する方であれば提携の整形外科をご紹介いたしますのでご安心ください。

まきの接骨院は新座市、朝霞市、志木市の方には通院しやすい志木駅徒歩2分の場所にあります。
交通事故治療には豊富な経験を持ち、専門的な施術とその他のアドバイスも行います。
交通事故に遭ってしまった方はできるだけお早めにご連絡ください。整形外科や他の整骨院に行く前ならアドバイスが可能です。ご相談お待ちしています。